ある谷底に教会がありました。その教会の神父さんは、何十年もその地域のためにお祈りを捧げていました。
あるとき、何百年に一度という大洪水が起こりました。どんどん水があふれてきます。
村人が教会にやって来て、「神父さん、早く逃げましょう。山のほうに行けば助かります。」と言いました。
ところが神父さんは「大丈夫です。私はずっと神様を信じていますから、絶対に奇跡が起こります。」と言って谷底の教会に残りお祈りを続けました。
洪水の水は一向に引く気配がありません。ついに水が教会の敷地内にまで入ってきました。
するとまた今度はボートに乗った村人が教会にやってきて、「神父さん危ないです!このボートに乗って逃げましょう。」と助けに来てくれました。
それでも「いや、大丈夫です。必ず神様が助けてくれますから心配しないでください。」と神父さんは言って、屋根の上でお祈りを捧げています。
いよいよ水が屋根にまで上がってきました。神父さんは屋根の先端の十字架の上まで登ってお祈りを続けました。
今度は村人がヘリコプターに乗って神父さんを助けに来ました。
縄ばしごを垂らして神父さんに「神父さん!死んでしまうから、はしごにつかまってください!本当に助けたいのです!」とお願します。
それでも神父さんは「大丈夫です。いまはこういう状況ですが、必ず神様が助けてくれます。」と言って村人の助けを断ります。
あなたは、神父さんの言葉どおりに奇跡が起きたとおもいますか?
結局神父さんは死んでしまいました。
死に際のこと。
何十年もお祈りを捧げていたので天国に行けることになったのですが、天国の入り口でその神父さんは神様に質問をします。
「私はずっと神様のためにお祈りをしてきたのにどうして奇跡は起きなかったのですか?」
すると神様は答えました。
「3回も助けをやったぞ。」と。
奇跡は人が起こすものなんですね。
この寓話の出典はどこなのか私はしりませんけれど、カリスマファンドマネージャーの藤野英人さんのご著書の”投資家がお金よりも大切にしていること”で紹介されています。そこでわたしははじめてこの寓話を知りました。(人生でとっても大切なお金のことを考えておく、知っておくためにぜひぜひ読んでいただきたい!!人生が変わるんですヨ!)
神父さんはヒトを信じなかった。神父さんは人間を信ずることをしていなかった。(神様を信じることって人間不信が原因なんでしょうかね?)
わたしには、神父様の”神を信ずる立場としてのプライド”も悪さをしてしまっているように感じ取ります。
投資が嫌いな日本人はさながら”谷底の神父”のようだ・・と藤野さんは語っていたのかもしれません。(藤野英人さんは明治大学で講師をされていて、学生さんに”投資”についての意識調査アンケートをしているそうです。そのアンケートでは、決まってほとんどの学生さんが、”お金儲けは悪いこと”とか”投資家は悪い商売”と回答されているのだそうです。そうした日本人特有の意識を藤野英人さんは大変に危惧されていらっしゃります)
学生のころ、わたしは就職したくなかった学生でした。サラリーマンになることは奴隷のように人生を過ごすことなのだとばくぜんと感じてもいました。心のねっこのどこかに、社会は”悪”に満ち溢れていると感じていたのだとおもいます。でも、就活してふつうに就職しています。親の思いに答えたい、というのが根っこにあったからです。
新入社員として入社して、できの悪い新人の私を毎日毎日直属の上司がめんどうを見てくださったこともあります。リーマンショックのときには切り捨てられるようにして職を失ったこともあるけれど、いまの職場ではかなり信頼を得てたのしく働けるようになりました。
「”捨てる神あれば拾う神あり”というのはホントだナ!」と思うようになりました。
はなしが脱線します。
いまの若者をいろいろとおとなたちが不信がっていますね。
たとえば、どこかの大学の食堂ではひとり専用のテーブルが設置されて、
「コミュニケーションをとれない若者・・」と勝手なことを言っていたり、
「居酒屋に誘っても行かない若者・・」とかといって、商売している側だけが喜びそうなことを外野席からでもヤジをとばしているような方々がネットの世界にも満載ですね。
ほっとけばいいんです。(間違っても、「そうなのかな?」とか「俺たちってそんなにダメなの?」とか思わない!!)
これまでの大人たちやいまの大人たちが作った世界に順応して生きているだけでしょう?
ひとり専用テーブルで食事を取るとコミュニケーション能力が低くなる?
通勤電車で無口な群衆となってしまっているかなりのサラリーマンさん達ってコミュニケーション能力があるんでしょうか?声をかけている方もいますけど、異常な程に無言で勝手気ままなかたがたもたくさんいらっしゃる。
「ときにはひとりになってのんびりコーヒーでも飲みたい」って気持ちがわからないんでしょうか?
その「ときには」は人それぞれなんではないですか?
小説家とかプログラマーとかアーティストとかってひとりで孤独な作業を仕事にしていますけれど、そうした職種のひとってコミュニケーション能力が劣るんでしょうか?
小説家はテレビに引っ張りだこですし、音楽のアーティストは何万人もの観客を喜ばせていますよね。ゲームのクリエイターのプログラマーって好き勝手にしたいことしているんではないんです、どのようにしたら喜ばれるか?っていつも考えている。だからゲームファンが群がるんでしょう?
いずれ職についたならば、いくらでも仕事で必要な会話くらいできるんではないですか?
酒を飲まなくっても「イイ!かまわない」という人もいていいでしょう?
酒で酔ったことで打ち解ける。そうした空間は、見方をかえると一種の”異常な空間”。と感じ取ることは正常なことでもあると私は思います。酔いがさめて翌朝を迎えると、またいつもの変わらない関係性に戻るだけ・・・。
お酒の場を否定するつもりもないけれど、そうした場を好まない人がいたっていい。(ちなみにわたしは酒場の空間は嫌いではありません。でもそうしている時間がいまはありません)
1つの仕事だけの時代は終わるんです、たぶん。正社員として就職していても。
そうしたことがわかっていない方々は”コミュニケーションの為に”と言って無駄に時間をロウヒしています。
(世界のほとんどの宗教ではホントのところでは飲酒を禁止していますし。キリスト教でもイスラム教でも仏教でも飲酒は厳禁になっています。結婚だって”教え”ではその宗教の専門職・スペシャリストになる方ならば禁止でしょう?
牧師さんもお坊さんもその職を選んだならば本来は結婚は厳禁なんです、本家本元の”教え”によると。むしろこうした”教え”、”教典”方面に近いのがいまの若者の好むことなのではないでしょうか?(こうしたことは誰も言っていませんが・・・)
”何歳まで恋人がいなくって”・・って余計なお世話なはなしでしょう?恋人がいなくっても生きられたことっていうのは、遊び感覚で異性をもてあそんできた経験者よりも、よっぽど真面目で健全なんではないですか?
3~4才のこどもが親の手を少しづつ離れて、ひとり遊びができるようになる。だれかれとかまってもらえないでも泣いたりしないで、ひとりでお留守番ができるようになる。そうしたことって大人になる(強くなる)ことでしょう?
結婚しないでも生きていけることっていうのは、人生を2泊3日の旅行にたとえたならば、デイバック1つくらいの少ない荷物で旅行していくこと。おなじ旅行でスーツケース2つ(自分以外の家族やその他のモノをまとめて”スーツケース”とたとえました)が必要だっていうかたは、それだけモノなどに助けてもらわないと生きられない弱いひと、なんではないでしょうか?
どちらの人がカッコイイのか?
おおむね社会ではスーツケースたくさんのお荷物多い派をカッコイイとしたいらしい。
でもホントは荷物が少なくってもたのしくしていられる人間力が高い人のほうがカッコイイんですヨ!!!!
たとえば、同じ地域で、車がなくっても生活していける人は車がなければ生活できない人より優っている部分はあるんです。なにより車がなくっても生活できるってエコには違いないんです。
もっと受け入れる側(社会人の先輩たち)が若者を信じていいんです。
自分たちがカタチ作っておいて、そのつくられた世界で、そこで生まれ育った若者の変化にダメだしするような大人のいうことをマトモに受けとってはいけません!
あなたはあなたのマンマでいいんです!!
そして、”拾う神”に必ず出会えますから”拾う神な大人!(=ひとを正しく信じている大人)は信じてみてくださいネ!もちろん、藤野英人さんもそのお一人だとわたしは思います。
”投資家がお金よりも大切にしていること”の1節。
「人間は生きているだけでひとの役にたっている・・」というスゴイことをおっしゃれる唯一の経済人。お金を切り口にやさしくわかりやすく語ってくれています。わたしは、ココのくだりで涙が自然にあふれました。
あなたの味方の人の言葉を聞き入れないと、”谷底の神父”になってしまうのだとわたしは思います。
あなたの周りには谷底の神父を助けようとしていた”村人”のような方はいませんか?
その”村人”はたぶん”神のつかい”です。
2015/2/3追記:
”投資家がお金よりも大切にしていること”の1節が気になって読み返すと間違いに気づきました。実際は、
「人は、ただ生きているだけで価値がある」でした。以下すこし抜粋します。
「たとえば、いちばん極端な例として、赤ちゃんを考えてみましょう。
赤ちゃんは自分では何もできないし、もちろん1円も稼ぐことはできませんが、
立派な経済主体です。
なぜなら、赤ちゃんがいることによって成り立っている会社や産業がたくさんあるからです。
・・・赤ちゃんがこの世にいることで、生活できている人はゴマンといるわけです。
消費活動を行っていない人は、この世の中にひとりも存在しません。
・・・・部屋からまったく出てこないひきこもりの人であっても、
間接的には消費活動をしています。
社会貢献というのは、
新しい何かを作り出すことだけではなく、
消費することによっても
成し遂げられるものです。
ですから、
わたしたちが働くことにも大きな価値があるし、
私たちが消費することにも同じくらい大きな価値があります。」